採用活動を円滑かつ効果的に進めるツールとして、多くの企業が活用するようになっているのが「採用ピッチ資料」です。
最近の採用トレンドの一つともいえる採用ピッチ資料ですが、「会社説明資料とは何が違うの?」「どんな風に活用すればいいの?」など、疑問に思う方もいるでしょう。
本記事では、採用ピッチ資料の目的や特徴、メリットについて、基本から詳しく解説していきます。
具体的な制作方法や活用のポイントも紹介しているので、採用ピッチ制作を検討中の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
採用ピッチ資料とは
まずは、採用ピッチ資料とは何か、どのような特徴や目的を持つものかを説明します。
よく似ている「会社説明資料」との違いについても見ていきましょう。
採用ピッチ資料の意味と目的
採用ピッチ資料とは、求職者に向けて、自社の特徴や採用に関する情報をまとめた資料のことです。
ビジネスで使われる「ピッチ」という言葉には、「短いプレゼンテーション」の意味があります。
一般的な採用ピッチ資料は、会社の基本情報や仕事内容・職場環境・福利厚生・社員の声といった求職者が求める情報で構成され、採用関連の情報やメッセージについてストーリー性を重視して伝えます。
採用ピッチ資料の最大の目的は、求職者に自社の情報をわかりやすく伝え、働くイメージを高めてもらうことです。
求職者にとって応募の動機付け、また会社と価値観がマッチするかどうかを判断してもらうコンテンツを目指して設計していきます。
採用ピッチ資料と会社説明資料の違い
採用ピッチ資料と会社説明資料は、どちらも会社の情報をまとめたものである点では共通しています。
ただし、詳しく見ていくと、両者には以下のような違いがあります。
採用ピッチ資料 | 会社説明資料 | |
---|---|---|
目的 | (求職者が)会社理解を深める・働くイメージを高める | 会社全体のイメージや特徴を伝える |
ターゲット | 求職者 | ステークホルダー全般 |
内容 | 会社紹介+採用に関する詳細な情報 (仕事内容・会社の文化・福利厚生・メンバー紹介など) | 会社全体に関する情報 (歴史、ビジョン・ミッション、業績、成長戦略など) |
活用用途・場面 | 採用活動(採用サイト・キャリアイベント・面接前など) | 商談・広報/IR・社内コミュニケーション・採用など |
採用ピッチ資料は、就職・転職を検討中の求職者や、自社に関心を持つ応募者に対して、会社の詳しい情報や採用に関する情報を説明・紹介するために使われます。
一方、会社説明資料は、顧客・投資家・従業員・メディアなどの外部と内部の幅広いステークホルダーに対し、自社の正しい情報や、共通の理解を提供するためのツールとして活用されます。
簡単にまとめると、採用ピッチ資料は、会社説明資料と比べて「より採用に特化した資料」である点が特徴です。
一般的に、ターゲットが絞られている採用ピッチ資料は情報量が多めで、掲載する採用関連の各要素について、深い内容にまで踏み込んでいきます。
企業にとっては、採用ピッチ資料・会社説明資料のどちらも重要なツールですが、それぞれ目的と対象が異なるため、場面やニーズに応じた使い分けが大事です。
採用ピッチ資料のメリット
ここでは、採用活動において、採用ピッチ資料を活用するメリットを紹介します。
会社の認知度・関心度の向上
自社のカルチャーやビジョン、働き方、目指す姿などを詳しく伝える採用ピッチ資料は、自社に対する興味関心を持ってもらうために役立ちます。
採用ピッチ資料は、会社説明会やイベントなどさまざまな場面で活用できますが、自社ホームページ(採用サイト)のようなWebで公開すれば、より多くの人の目に触れやすくなります。
採用ピッチ資料を通して自社の情報を詳しく紹介することは、競争が激しい採用市場で他社との差別化を図り、認知を高めるうえでも効果的といえます。
採用候補者のスクリーニング
採用ピッチ資料は、求職者にとって、会社や仕事について深く理解するための重要なツールでもあります
資料を通じて自社情報を丁寧に説明しておくことで、本当に志望意欲や本気度が高い候補者からの応募が増えると考えられます。
逆に、価値観やスキルがマッチしない求職者からの応募は減るでしょう。
企業側にとっては、事前に応募者のスクリーニングができるため、採用プロセスにおける手間の軽減につながります。
採用プロセスの効率化・採用コスト削減
採用ピッチ資料を事前に求職者に配布することで、採用担当者が行う会社説明などに関する工数削減が見込めます。
本格的な選考プロセスに進む応募者にも、事前に採用ピッチ資料を渡して目を通しておいてもらうことにより、企業理解や働くイメージがさらに高まります。
結果的に、面接・面談の場ではより深い質疑応答や話し合いができ、採用効率の向上による採用コスト削減の効果が得られるでしょう。
マッチング精度の向上・内定辞退の軽減
採用ピッチ資料を活用することは、マッチング精度の向上にもつながります。
丁寧に作成された採用ピッチ資料を通じて、求職者は会社の仕事内容や働き方について、より正確な理解や現実的な視点を持って、自分に合うかどうかを判断することができます。
入社前後の期待値のズレを軽減しやすくなり、ひいては内定辞退や早期離職の可能性が下がることが期待できます。
採用ピッチ資料に入れ込むべき項目・内容
採用ピッチ資料には、ターゲットである求職者が会社理解や働くイメージを深められるよう、さまざまな要素を漏れなく取り入れることが必要です。
採用ピッチ資料に入れ込むべき項目・内容を紹介します。
会社情報
採用ピッチ資料において、会社の基本情報は必須事項です。
求職者の認知度や理解度を高めるためにも、会社の歴史や成立の背景、主要な業績や成果、規模や地域展開などの情報を端的に、わかりやすく記載しましょう。
ミッション・ビジョン・バリューの紹介があると、会社の価値観や目指す姿を伝えることができ、ミスマッチを防ぐうえでも効果的です。
あわせて、代表のプロフィールやメッセージを入れ込むことで、会社としての考え方がより強く伝わり、共感を集めやすくなります。
- 会社概要
- 沿革
- ミッション・ビジョン・バリュー
- 代表紹介・メッセージ
事業内容
事業内容についても、わかりやすくまとめていきましょう。自社の事業領域と業界での役割を明確にするとともに、提供する製品やサービスの詳細を示し、魅力を伝えます。
会社の成長戦略や将来の展望に関する情報は、求職者に自社の成長性を感じてもらうために効果的です。
あわせて、現在自社が抱えている問題・立ち向かっている課題についても、可能な限り示しましょう。
良い面はもちろん、自社の多様な面を伝えることで、会社としての誠実な姿勢を伝えることができます。
- 事業説明
- 製品・サービス紹介
- 事業戦略(目指す将来像)
- 経営上の課題など
職場環境・カルチャー
働く環境や会社の文化についても、求職者が鮮明にイメージできるように具体的にまとめていきましょう。
社内制度や福利厚生については、ただ名称を羅列するのではなく、働く人にとってのメリットもあわせて紹介するとよいでしょう。
リモートワークやフレックスタイム制など、フレキシブルに働ける環境が整備されている場合は、そういった点も漏れなく入れ込んでおくことがポイントです。
また、求職者は、その会社でどんな人が活躍しているのか、入社後にどのようなキャリアパスを実現できるのかにも関心を抱いています。
評価制度や賞与についての正確な情報はもちろん、働く社員の声まで記載すると、情報の真実性が増して信頼を集めやすくなります。
- 組織体制
- メンバー紹介・社員の声
- 社風や文化
- 働く環境・ワークスタイル
- 福利厚生
- 評価制度・賞与
募集要項
応募に関する情報や、求人に関する詳細も正確に、細かく掲載しておきましょう。
募集職種のほか、求める人物像については、特定の資質やスキル、経験や価値観などをできるだけ具体的に説明することで、自社にマッチした人材を引き寄せやすくなります。
また、採用プロセスのステップと期間も明確に示すことがポイントです。求職者が次のステップに進みやすくなります。
- 採用情報
- 求める人物像
- 選考フロー
採用ピッチ資料作成の流れ
ここからは、採用ピッチ資料を作成する際の一般的な流れを説明します。
以下のステップに沿って順番に進めていくことで、スムーズに効果的な資料を作成することができます。
採用ピッチ資料制作の最初に、明確な目的を設定することが重要です。
具体的な目標を定め、その目標に向けてどのように資料を活用するかを考えましょう。
目標の例としては、新しいポジションへの優秀な候補者を獲得することや、企業全体のブランディングを向上させることなどが挙げられます。
目的が明確であれば、実際に作る資料のコンテンツ内容や表現を適切に調整しやすくなります。
ターゲットとなる求職者層を理解し、採用ペルソナを設定します。
誰に向けて資料を作るのかをイメージしながら、求める人物像やスキルを具体的に考えましょう。
理想の同僚や仲間の姿をイメージすると、資料に盛り込むべき情報が見えてきます。
自社の強みや魅力を具体的にリストアップします。あわせて課題や改善点も洗い出しておきましょう。
採用ピッチ資料では、良い面だけではない「自社の現状」を伝えることが重要です。
誠実な姿勢で情報提供をすることで求職者の信頼感は高まり、本気で自社を志望する人が集まりやすくなります。
資料の中核となるテーマやコンセプトを設計します。
これは、資料全体に一貫性をもたらし、求職者に強い印象を与える重要なステップです。
コンセプトは「自社に対してどんなイメージを持ってもらいたいか」を軸に考えていくとよいでしょう。
コンセプトが決定したら、資料に掲載したい情報についてさらに具体的にし、魅力的に伝えるための構成や表現方法を考えていきます。
コンセプトが確立したら、いよいよ資料を作成します。
資料を実際につくる時には、文字だけでなく、図表や写真、イラストなどもうまく活用してみましょう。
初めて読む人が情報をスムーズに理解できるように工夫することが重要です。
採用ピッチ資料は、会社や市場の状況が変化するたびに更新することが重要です。
新しいプロジェクトや募集職種、福利厚生など、最新の情報を反映させ、資料の鮮度を保ちましょう。
古い情報が掲載されたままだと、求職者の不安や不信感を招く要因になり得るため要注意です。
また、内定者や求職者などのフィードバックを収集し、改善点を迅速に反映することも効果的です。
効果的な採用ピッチ資料をつくるポイント
ここでは、より効果の高い採用ピッチ資料を作成するためのポイントを解説します。
求める人物像を明確にする
効果的な採用ピッチ資料を作成するためには、自社が求める人物像について、できるだけ具体的にしておくことがポイントです。
たとえば、次のような表現は、それぞれより具体的な言葉に置き換えることで人物像が鮮明になります。
△「素直な人」
〇「『ありがとう』や『ごめんなさい』を自分から言える人」
△「コミュニケーション力が高い人」
〇「異なる立場や価値観の人とでも、前向きに話し合いができる人」
同様に、自社の特徴・魅力についても、求職者が具体的にイメージを膨らませられるように言語化しておきましょう。
たとえば、「風通しのよい社風」を伝えたいのであれば、「部署や入社年次は関係なく、メンバー全員が自由に意見を出し合っている」など、社風や社員の働く様子がリアルに目に浮かぶようにすることがポイントです。
求職者が求める情報を取り入れる
採用ピッチ資料は、求職者がどんな情報を求めているのかを意識して作成することが大事です。
企業側が伝えたいことばかり伝えても、求職者の心に響く内容になるとは限りません。
仕事・職種の説明や会社の成長性・働く環境・福利厚生といった求職者がとくに求める情報は、必ず網羅しましょう。
求職者視点を忘れずに、各項目について具体的にまとめていくことで、求職者にとって印象に残る資料になるはずです。
なお、各社の採用ピッチ資料はWeb上に公開されているケースが多いため、他社の事例も参考にしながら作成するのもよいでしょう。
図解やイラストも入れ込んで見やすくまとめる
採用ピッチ資料は、読者(求職者)に読んでもらうものとなるため、最後まで飽きさせない、読んでいて疲れさせないような工夫が必要です。
一般的に、採用ピッチ資料の情報量は比較的多めですが、たとえば1ページに情報を詰め込み過ぎたり、テキストばかりが続いたりすると、読み手は内容を正しく理解するのが難しくなってしまいます。
図解やイラストも入れ込み、十分な余白も確保して見やすくシンプルにまとめましょう。
各ページで強調したいポイントを意識して、色や文字の大きさなどのメリハリをつけることも大事です。
ストーリー性をもたせる
採用ピッチ資料は、ストーリー性をもたせることで求職者の心に響きやすくなります。
多くの場合、採用ピッチ資料は頭から順番に読み進めます。
そのため、冒頭ではまず会社の概要を説明し、そこから仕事内容やどんな人を求めているのか、詳細な職種説明といったように、段階的に自然と会社の理解が深まる構成を心がけましょう。
単なる情報の羅列にならないようにするために、デザインやキャッチコピーによる印象づけも重要です。
読んだ後に心に残る資料に仕上げることで、より高い効果が出やすくなるでしょう。
自社の良い面だけではなく課題も入れ込む
採用ピッチ資料では、一般的な会社説明資料と比べて、自社の情報を多角的に伝えることがポイントです。
ポジティブな情報だけでなく、自社の課題や改善点も正直に伝えましょう。
そうすることで、求職者は企業に対しての信頼を高め、よりリアルなイメージを抱くことができます。
自社の情報をありのままに伝えることにより、志望意欲が高い人材からの応募が増えて採用工数削減につながる、ミスマッチや内定辞退を防ぐといった効果が期待できます。
採用ピッチ資料の活用方法
採用ピッチ資料は、多様なシーンで効果的に活用することができます。
以下に、その代表的な例を紹介します。
自社採用サイトで公開する
採用ピッチ資料の活用方法として、自社の採用サイトに公開することが挙げられます。
Web上で広くアクセス可能な情報として資料を提供することで、企業の雰囲気や価値観、仕事内容などについて知りたい求職者が、主体的に情報を得ることができます。
Webサイトの情報を補完するうえでも、採用ピッチ資料の公開は効果的です。
面接やカジュアル面談前に送付する
面接やカジュアル面談の前に採用ピッチ資料を送付することで、求職者には事前に企業の概要や魅力を理解してもらえます。
これにより、面接・面談時により深い議論や質問が生まれ、時間が有効活用できるでしょう。
すでに自社に対して関心を持つ求職者の志望意欲をさらに高める効果も期待できます。
会社説明会・イベントのプレゼン資料として使う
採用ピッチ資料を会社説明会でのプレゼンテーション資料として活用することで、より効果的で詳細な説明がしやすくなるでしょう。
視覚的な要素を活かし、話の軸を提供することで、参加者により深い理解が生まれます。
また、就職・転職関連のイベントやキャリアフェアでの使用も非常に有効です。
ブースや企業プレゼンテーションで使用することで、求職者との対話のきっかけとなり、会社の魅力をわかりやすく伝えることができます。
スカウトメールに添付する
求職者へのスカウトメールを送る際に、採用ピッチ資料を添付するのもおすすめです。
求職者にとっては資料を通じて企業に対する理解が深まり、自分がどれくらい仕事や職場にフィットするかを判断しやすくなります。
複数の企業からスカウトを受けている求職者にとっては、採用ピッチ資料でより詳細な情報を得ることにより、その会社に対する好感度や志望意欲が高まることも考えられます。
リファラル採用で使用する
従業員からの紹介で新しい人材と出会う「リファラル採用」でも、採用ピッチ資料が役立ちます。
採用ピッチ資料は、紹介者と候補者のコミュニケーションの架け橋となると共に、双方に同じ情報を共有することによってミスマッチが起こりづらくなります。
人材紹介エージェントに配布する
人材紹介エージェントに採用ピッチ資料を配布すると、エージェントがより正確に企業を理解し、適切な候補者を紹介しやすくなります。
エージェント利用によるマッチング精度を高めたい場合も、採用ピッチ資料は積極的に活用したいところです。
魅力的な採用ピッチ資料の事例
ここでは、とくに魅力的な採用ピッチ資料の事例を紹介します。
いずれの企業も採用サイトに資料を公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社FOLIO
株式会社FOLIOは、オンライン証券会社として、AIを活用し、全自動で資産運用ができる「ロボアドバイザー」を提供しています。
同社の採用サイトでは、求職者向けに全50ページ程度の採用ピッチ資料(スライド)を公開しています。
前半の「事業紹介」では、BtoC事業とBtoB事業に分けて、自社が開発したプロダクトやサービス、強みなどを説明。
資料の後半では、「組織紹介」「働く環境(福利厚生・人事関連制度など)」「カルチャー」「採用情報」を詳細に伝えています。
自社の価値観を詳しく紹介したうえで、最後は求職者に向けたメッセージで締めていることも印象的です。
写真やイラストもふんだんに盛り込み、色使いも統一感を持たせた見やすい資料になっているので、参考にしてみるとよいでしょう。
株式会社えがお
株式会社えがおは、熊本県熊本市に本社を置き、ヘルスケア食品やスキンケア商品などの通信販売事業を展開する会社です。
採用サイトに掲載されている採用ピッチ資料(会社紹介資料)の冒頭では、企業が目指す未来やビジョンを、印象的なキャッチコピーで紹介。
本編では事業や商品の強み・こだわりのほか、今後の戦略・挑戦についても具体的に掲載し、企業の成長性やチャレンジングな姿勢を伝えています。
また、そういった組織の中で、人材がどのように成長できる環境・仕組みがあるのかについても、詳細に説明している点が特徴的といえます。
後半では「社員インタビュー」も載せるなど、求職者に自社で働くリアルなイメージを高めてもらう工夫がなされています。
株式会社Fusic
株式会社Fusicは、福岡県福岡市に本社を置き、ITを活用したシステム開発やコンサルティング、また自社プロダクトを提供している会社です。
同社の採用サイトにある採用ピッチ資料(会社紹介資料)の前半では、「会社の存在意義」や「会社のあるべき姿」を明確に示したうえで、自社の事業やプロダクトを説明しています。
また「数字で見るFusic」コンテンツも設け、社員の職種や年代、出身地、新卒・中途比率といった情報を図でわかりやすく表現。
加えて、技術系社員が多い同社ならではの、よく使うプログラミング言語、よく使うフレームワーク/ライブラリ、案件の規模といった情報も公開しています。
その他、「社内イベント」や「メンバー紹介」「選考フロー」「向いている人」「採用ポリシー」などについても紹介しており、さまざまな企業にとって参考になるはずです。
まとめ
会社の情報を求職者にわかりやすく伝えられる採用ピッチ資料は、自社の認知拡大や理解促進、マッチング率向上につながる効果的なツールです。
採用ピッチ資料を作成する際には、まず明確なターゲットやコンセプト設定をしたうえで、単なる情報の羅列にならないような表現・ストーリーを意識し、見やすさも最大限に考慮しましょう。
資料作成には一定の時間をかける必要がありますが、ひとたび作成すれば、その後は会社説明会や面接などの採用プロセス、さらにはエージェント配布やリファラル採用など、多様な場面や用途で活用できるのが魅力です。
マッチング精度を高めたい、求職者に対して自社に関するより深い理解を促したいなどと考えている方は、ぜひ作成を検討してみてください。