カジュアル面談とは|目的と採用面接との違い、企業側の事前準備から当日の流れまで解説

カジュアル面談とは|目的と採用面接との違い、企業側の事前準備から当日の流れまで解説

近年の採用活動では、多くの企業が「カジュアル面談」を積極的に実施するようになっています。

カジュアル面談を通じて、自社にマッチする人材と良好な関係を築き、採用へとつなげていくためには、カジュアル面談ならではの特徴や注意点、そして進め方のポイントを押さえておくことが重要です。

この記事では、カジュアル面談と一般的な採用面接の違いや、カジュアル面談を実施するメリット、また実施にあたって準備しておくべきことなどを詳しく解説します。

目次

カジュアル面談とは

まずは、カジュアル面談とはどのような目的のために実施されるのか、どういった特徴があるのかを解説します。

近年、多くの企業でカジュアル面談の導入機会が増えている背景についても見ていきましょう。

カジュアル面談の特徴と目的

採用活動における「カジュアル面談」とは、企業と求職者の間で実施される、カジュアルな(=くつろいだ)雰囲気の対話の機会を意味します。

カジュアル面談ではオープンなコミュニケーションが重視され、企業と求職者が気軽に質問し合いながら情報や意見を交換します。

そのため、一般的な採用面接のようなかしこまった雰囲気にはせず、企業が候補者に対して一方的に選考に直結する質問をすることも通常はありません。

カジュアル面談の最大の目的は、双方の価値観や個性を把握し、相互理解を促進すること。

企業にとっては、候補者のスキルや考え方、志向などが、自社にマッチするかどうかを確認する場として活用されることが多いです。

カジュアル面談が増えている背景

カジュアル面談が積極的に実施されるようになった背景として、採用難の状況が続く中で、「少しでも質の高い人材との出会いを増やしたい」と考える企業が増えたことが挙げられます。

労働人口の減少で売り手市場が続く現在の日本では、求職者は多くの企業の中から、自身に合う企業を選びやすい状況が続いています。

一方、企業側は人材の厳しい獲得競争にさらされており、従来のように求人広告を出して応募を待っているだけでは、なかなか理想の人材を採用できないケースが増えました。

そのため、企業は「ダイレクトリクルーティング」や「ソーシャルリクルーティング(SNS採用)」といった採用手法で、多くの人材に自社から積極的にアプローチをし、人材を確保せざるを得ない状況となっています。

こういった採用手法を実施する際には、カジュアル面談が大いに活用できます。

いきなり「選考」となると尻込みしてしまう候補者は多いですが、まずは気軽な面談へ招待することで、応募のハードルを下げることができるからです。

また、カジュアル面談を実施すれば、企業は候補者とリラックスした雰囲気でコミュニケーションをとれるため、候補者の実際の性格や価値観を自然な形で把握できます。

よって、本当に自社にマッチする人材かを適切に判断しやすくなります。

カジュアル面談は、求職者・企業の双方にとってメリットがあるスタイルであり、「マッチング」をより重視する現代において、積極的に導入する企業が増えてきています

カジュアル面談と採用面接の違い

カジュアル面談と採用面接では、主に以下のような違いがあります。

カジュアル面談採用面接
目的相互理解・情報提供選考
雰囲気カジュアルかしこまったもの
進め方自己紹介・双方向の質問企業から候補者への質問が中心
ゴール(次のステップ)選考・継続的なコミュニケーションなど合否の判定

カジュアル面談は、基本的に「企業と候補者の相互理解の場」であり、採用面接のように「選考」を主目的として実施するものではありません。

カジュアル面談では、双方が気軽にコミュニケーションをとりながらお互いの理解を深められるよう、堅苦しさや緊張感を出さず、カジュアルな雰囲気を重視して行われます。

そのため、服装は自由(カジュアルOK)で、一般的な採用面接では必須となる「履歴書」や「職務経歴書」の提出も不要とするケースが多いです。

企業から候補者への質問内容についても、採用面接の場合は職務経歴やスキルに関する詳細事項が中心ですが、カジュアル面談ではそれらに加えて、人柄をより深く理解するために個人の趣味や興味などにまでおよぶこともあります。

企業側も、カジュアル面談の場では自社の情報をできるだけオープンに発信しつつ、候補者からのさまざまな質問を受けるなど「双方向」のやりとりが重要です。

お互いの理解を深めながら、企業と候補者がお互いに適していると感じるかどうかを確認する場して実施されるのが、一般的なカジュアル面談です。

カジュアル面談を実施するケース

カジュアル面談は、採用活動におけるさまざまな場面で行われています。

ここでは、実際にカジュアル面談が実施されることが多いケースについて紹介します。

ダイレクトリクルーティング

「ダイレクトリクルーティング」は、企業が人材データベースなどから自社の採用ターゲットに合う候補者を見つけ出し、直接候補者にアプローチする採用手法です。

このダイレクトリクルーティングでは、企業はスカウトメールなどで候補者にコンタクトをとります。

そこから、メッセージのやりとりを通して一定の信頼関係を築いたのちに、カジュアル面談が設定されるケースが多いです。

候補者には、カジュアル面談でのオープンな対話で自社の強み・弱みなどありのままの姿を伝えることで、自社に対する理解を深めるとともに関心を高めてもらい、その後の選考につなげることを目指します。

リファラル採用

既存の社員からの紹介による「リファラル採用」でも、カジュアル面談が関係者間のコミュニケーション・相互理解を深めるうえで役立ちます。

カジュアル面談の場では、企業は候補者に対し、社内のリアルな雰囲気や文化について伝えることが可能です。

候補者にとっては、紹介した社員を通じて得た情報と、企業の実情が一致するかを確認し、その企業が本当に自分に合うかどうかを確認することができます。

気軽にコミュニケーションをとりながら信頼関係を築くことで、より的確なマッチングにつなげられるのが、リファラル採用におけるカジュアル面談のメリットです。

その他(求職者からの希望など)

採用サイトやSNSを通じて応募してくる求職者に対しても、場合によってはカジュアル面談の実施が適しています。

応募後のステップとして、即選考に進む企業は少なくありませんが、自社のことをより深く理解してもらうために、あえてカジュアル面談を設定するケースもあります。

カジュアル面談では、企業の魅力や求める人物像をより具体的に伝え、同時に求職者の期待や志向を確認することができます。

すぐには転職を希望しない潜在層にも、「採用広報」としての意味合いも込めて積極的にカジュアル面談の機会を提供し、できるだけ多くの人材とのつながりを持っておく企業も増えつつあります。

内定後のフォロー

ここまで紹介したケースのほかに、すでに選考が終わった内定者に対してのフォローアップとして、カジュアル面談を行うことがあります。

内定者向けのカジュアル面談は、主に企業文化や仕事環境についてさらに深く理解を深めてもらうとともに、内定者が抱える不安を解消する機会として活用されます。

また、共に働く社員とのコミュニケーションを深めてもらうことで入社に向けてのモチベーションを高め、内定辞退を防ぐといった効果も期待できます。

カジュアル面談のメリット

採用活動におけるカジュアル面談の主要なメリットを紹介します。

相互理解を深めてミスマッチを防げる

カジュアル面談はリラックスした雰囲気で行われるため、企業側・求職者の双方が、より自然な姿勢で対話できます。

オープンなコミュニケーションを心がければ求職者の本質的な価値観や意欲を引き出すことができ、短い時間でも相互理解が深まりやすいです。

通常の採用面接ではなかなか見抜くのが難しい人柄まで把握し、ミスマッチを防ぎたいと考える企業にとっては、メリットが大きいといえるでしょう。

転職潜在層も含めた幅広い人材にアプローチできる

カジュアル面談を導入することで、より幅広い人材層とコミュニケーションをとり、自社の魅力を訴求できるメリットがあります。

とくに、まだ転職意欲があまり高くない潜在層は、堅苦しい面接よりも、気楽に参加できるカジュアル面談のスタイルを好むことが多いです。

多様なバックグラウンドや経験を持つ候補者とつながりをつくっておきたい、従来の採用手法では出会えなかった候補者にも出会いたいと考える場合に、カジュアル面談は向いています。

求職者との信頼関係を築きやすい

カジュアルな雰囲気での面談は、求職者との信頼関係を築くうえでも有利です。

一般的な採用面接では、どうしても緊張した雰囲気が強まり、求職者は自分をより良く見せようと背伸びをしたり、飾ってしまったりしがちです。

しかし、カジュアル面談であれば、求職者は等身大に近い姿で自身の魅力を表現できます。

また、企業側もできるだけオープンに自社のさまざまな情報を求職者に伝えていくことで、求職者の企業への信頼感は高まるでしょう。

個々の採用候補者と良好な関係を築けば、採用活動そのものがスムーズに進みやすくなるのはもちろん、採用後も仕事内容や企業文化に適応しやすくなり、定着率アップの効果が期待できます。

カジュアル面談の事前準備

カジュアル面談を円滑に実施してよい成果を出すためには、事前準備を整えておくことが欠かせません。

以下でカジュアル面談の準備内容とポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

面談の担当者を決める

まずは、カジュアル面談の担当者を決めておきましょう。

誰が担当するかについては、基本的には候補者に合わせて選定するのが望ましいです。

一般的には人事や採用担当が担当することが多いですが、候補となる人材の資質やキャリアによっては現場の社員や責任者が参加することもあります。

たとえば、デザイナーなどのクリエイティブ職や、エンジニアといった技術職を志望する候補者と会う際には、関連する知識・スキルを持つ人物が面談に出るほうがお互いに共感しやすく、信頼関係を構築しやすいでしょう。

また、ベンチャー企業や小規模な企業などでは、経営層がカジュアル面談に同席し、候補者と直接コミュニケーションをとりながら自社の情報を伝えたり、候補者の人柄や適性を確認したりするケースもあります。

何を聞き、何を伝えるかを整理する

面談で候補者に質問したい事項や、自社に関して伝えるべき情報を整理しておくことも重要です。

自社に関しての情報は、強みや魅力、アピールポイントはもちろん、弱みや課題として認識する点も、できるだけオープンに伝えることが望ましいです。

また、採用したい人物像については、スキルや経験だけでなく「どんな価値観を持った人と一緒に働きたいか」を伝えることも大事です。

なお、カジュアル面談は選考の場ではないため、候補者に対しては志望動機を聞いたり、経験やスキルについて質問攻めにしたりするのはNGです。

目的は、あくまでもお互いの理解促進であることを念頭において、相手の仕事・会社選びに対する考えや、キャリアの理想などを自然に問いかけるようにしましょう。

カジュアル面談のよくある質問事項については、記事後半「カジュアル面談の質問例【企業側】」でも改めて紹介します。

面談後の流れ(次のステップ)を決める

カジュアル面談の成果を最大化するために、面談後のステップについては事前に決めておきましょう。

面談後は選考に進むのか、それとも別の社員や経営層との別の面談機会を設けるのかなど、どのような場合にどのようなステップを設定するのかを具体的に考えます。

事前にさまざまなケースを想定しておくことで、実際に候補者と面談を行った際に、適切な案内を行いやすくなります。

候補者に資料を送付する

カジュアル面談に先立ち、候補者には企業に関する概要や、目を通しておいてもらいたい情報を提供しておくとよいでしょう。

企業のビジョンや実績、組織構成などを含んだわかりやすい資料を送ることで、候補者は面談に臨む前に企業の理解を深められるため、面談時間がより有意義なものになります。

「採用ピッチ資料」など求職者向けの詳しい資料を用意しておくと、どの候補者に対しても、自社の一貫した情報を伝えやすくなります。

カジュアル面談の流れ

ここからは、カジュアル面談当日の大まかな流れを紹介します。

カジュアル面談を通じて候補者と良好な関係を築くためには、場の雰囲気づくりや、話の引き出し方にも気をつけることが重要です。

以下のステップを参考に、自社に適した形に調整しながら進めてみてください。

STEP
アイスブレイク・自己紹介

まずは、リラックスした雰囲気をつくるために、自己紹介を含めたアイスブレイクから始めます。

企業の担当者は名前や部署に加えて、出身地や趣味といったパーソナルな情報も含めて自己開示をすることがポイントです。

候補者との共通項が見つかりそうな話題を積極的に出して、場の雰囲気を和らげていきましょう。

この時点で、お互いに本音で気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気をつくっておくと、その後の面談内容がより充実したものになります。

STEP
目的の共有

次に、面談の目的を候補者と共有します。

最も重要なのは、「カジュアル面談の内容は合否に影響しない」「今日は選考するための面接ではない」といった点を伝えることです。

カジュアル面談は、あくまでもお互いの理解を深める場です。

自社について知ってもらうと同時に、候補者のこともよく知りたいと考えていることを伝えましょう。

また、候補者のどこに魅力を感じているかもあわせて伝えておくと、相手はより安心感をもって本題に入りやすくなります。

STEP
候補者のニーズや状況をヒアリング

場の雰囲気が整って面談の目的も共有できたら、会話をしながら候補者のニーズや状況、考えをヒアリングしていきましょう。

具体的には、事前にまとめておいた質問事項に沿って、候補者の経歴や仕事・キャリアに対する理想、会社に求めていることなどを確認します。

転職活動に対する状況や希望についても、できる限り把握していきます。

なお、引き続きカジュアルな雰囲気で対話をすることは大事ですが、プライベートな話題に踏み込み過ぎないように注意が必要です。

STEP
自社についての説明

ある程度のヒアリングができたら、自社の特徴や魅力について伝えていきます。

事業内容や組織紹介はもちろんですが、マッチングを確かめるために、社風や働く社員の雰囲気なども積極的に伝えることが重要です。

先にヒアリングした内容にもとづいて、候補者がとくに興味・関心を持っていそうな項目については、できるだけ詳しく説明するとよいでしょう。

また、候補者と自社がとくにマッチすると判断した点については、具体的に伝えておきましょう。

STEP
質疑応答

候補者と企業のある程度の情報交換が終わったら、必ず質問を受け付けましょう。

カジュアル面談では自社のアピールばかりにならないよう、候補者の疑問や不安、気になる点など、どんな小さなことでも出してもらうようにします。

質問を通して、候補者の本当のニーズをあらためて探ることもできます。

すぐに答えられない質問については、後ほどメールなどで返答することを伝えましょう。

STEP
選考意思の確認、今後について案内

カジュアル面談の最後には、次のステップをどうするかを決める必要があります。

大きくは以下の4パターンに分かれます。

  • 選考へ進んでほしいことを伝える
  • 別社員などとのカジュアル面談を設定する
  • 引き続きコミュニケーションをとる
  • お見送りをする

候補者とのマッチング度が高いと判断した場合には、ぜひ選考へ進んでほしいことを伝えます

候補者の気持ちがまだ完全に固まっていないようであれば、別の人物(候補者の希望のキャリア・スキルに関連するポジションで活躍する社員など)との面談をあらためて設定するのもよいでしょう。

そこまで前向き出ない場合は、その場では深追いせずに、引き続きメールなどでのコミュニケーションをとり続ける方法を選択するのがベターです。

その場合、自社に対する関心が薄れてしまわないよう、新たな情報提供などを兼ねて、定期的に連絡を入れることがポイントです。

また、面談を通してマッチング度があまり高くないと判断した場合でも、企業側からは合否は伝えず、候補者がどうしたいかに委ねましょう。

カジュアル面談の注意点・成果を出すためのポイント

ここからは、カジュアル面談を進めるうえで気をつけたい点について紹介します。

面談の時間をより充実したものにし、先々につなげていくために、以下のポイントに気をつけて実施してみてください。

リラックスできる雰囲気をつくる

カジュアル面談では、第一に、リラックスできる雰囲気をつくることが不可欠です。

面談場所の雰囲気はできるだけ和やかで快適なものにし、候補者が変な緊張感を持たずに過ごせるように心がけます。

リラックスできていない状態で面談を進めても、なかなか相手の本音を引き出すのは難しいため、最初にしっかりと緊張をほぐすためのコミュニケーションをとっておくことがポイントです。

候補者が知りたい情報を提供する

カジュアル面談は選考ではないため、志望動機については積極的に聞かないよう留意しましょう。

もちろん、候補者の人柄を知るために質問をするのは問題ありませんが、「本当は選考されているのかもしれない」と捉えられないように注意が必要です。

この面談は、むしろ候補者が知りたい情報に焦点を当てて、自社の特徴をわかりやすく伝える場と考えるのがポイントです。

まずは気軽な会話で候補者のキャリアの理想や関心をヒアリングしたうえで、必要な情報を積極的に提供していきましょう。

自社の弱みや課題もきちんと開示する

カジュアル面談では、自社の情報を積極的に伝えることが重要ですが、その際はできるだけ「ありのまま」を伝えるように心がけましょう。

強み・魅力だけでなく、弱みや現状の課題についても率直に開示することが重要です。

透明性を大事にして企業の全体像を理解してもらおうとする姿勢が、候補者にとっては安心感につながり、入社後のミスマッチも防げます。

合否は伝えない

合否については、カジュアル面談では伝えないように心がけましょう。

この段階では選考が進行しているわけではなく、あくまでも情報交換の場であることを認識し、候補者にも明確に伝えておくことが重要です。

選考するわけではないと前もって伝えることで、候補者も安心して自身の考えや価値観を表現しやすくなります。

カジュアル面談では、候補者の「評価」をするのではなく、お互いの「マッチング」を確認する目的で臨むことがポイントです。

次のステップへ自然に誘導する

カジュアル面談を通して候補者が自社にマッチする人材であると判断した場合には、カジュアル面談の最後に必ず次のステップへの誘導を行いましょう。

ただし、強制的なものではなく、自然な形で進めるようにすることが重要です。

候補者も前向きな気持ちになっている場合は、その場で次の選考・面談の候補日までセッティングできるのが望ましいです。

なお、マッチング度が低いと判断して「お見送り」をする場合にも、その場で不合格とは伝えずに、マッチしないと感じた点を冷静に伝えたうえで候補者に次のステップを委ねましょう。

たとえ縁がないと考える場合でも、自社に対する評価や信頼を下げないよう真摯な対応をとることが大事です。

カジュアル面談の質問例【企業側】

カジュアル面談において、企業側から候補者に対してのよくある質問内容の例を紹介します。

選考目的ではなく、あくまでも候補者の価値観や志向を知り、マッチングするかどうかを判断する材料として役立ててください。

どんな業務に携わってきたか

これまでにどんな業務に携わってきたかは、主に候補者の職務経歴や実績を知るための質問です。

過去の経験やプロジェクトでの役割を聞き出すことで、候補者のスキルや専門性を把握することができます。

企業選びで重視したいこと

候補者が、企業を選ぶ際にどんなポイントを重要視しているのかを知るための質問も欠かせません。

仕事内容やキャリアアップの機会、社風、あるいは働く環境など、人によって、最も大事にするポイントは異なります。

この質問を通して、候補者の期待値と自社が提供できる価値や強みが合致しているかを確認できます。

あわせて、現在の就職・転職活動の状況についても確認しておくと、候補者の就職・転職活動に対する意欲が把握でき、これから自社がどのようにアプローチしていくかを判断しやすくなるでしょう。

今後やってみたいこと、目指すキャリア

将来の展望やキャリアの理想を尋ねることで、候補者の志向や目指す方向性を把握できます。

また、自社が提供できるポジションや成長の機会、キャリアパスが、候補者の求めるものに沿っているかを判断しやすくなります。

自社に対するイメージ

自社に対する印象・イメージを尋ねるのもよいでしょう。

この質問によって、候補者が自社についてどれくらい理解しているかや、現時点での期待値、情熱を探ることができます。

また、いち求職者の率直な意見を聞くことで、一般的に自社がどのような印象を持たれているかや、日頃の自社の採用広報活動がうまくいっているかを確認する機会にもなります。

まとめ

カジュアル面談は、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用といった新たな採用手法が広まる中で、さまざまな企業で積極的に導入されるようになりました。

相互理解や情報提供に重きを置いたカジュアル面談では、候補者と企業がお互いの考え方や価値観をオープンにコミュニケーションをとっていくため、お互いのマッチングを確認するのに適しています。

カジュアル面談の導入を検討している担当者の方は、ぜひこの記事で紹介した流れやポイントを参考に、自社に合う形を検討していってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次