採用サイトを制作するにあたって最も重要といえる点は、「求職者に向けて、必要な情報をわかりやすく伝えること」です。
デザインが派手だったりユニークな仕掛けが施してあったりするサイトには、ユーザーに強いインパクトを与えられるなどの魅力がありますが、一方、ごちゃごちゃとさせず、わかりやすさにこだわったサイトにもメリットがあります。
この記事では、シンプルで、わかりやすいデザイン・設計が特徴的な採用サイトの事例を紹介します。
シンプルでわかりやすい採用サイトの特徴やメリット、制作時の注意点も説明しているので、採用サイト作成にお役立てください。
シンプルでわかりやすい採用サイトの特徴・メリット
採用サイトをシンプルなデザインでわかりやすく構築することは、企業・求職者の双方にとって、さまざまなメリットがあります。
そもそも、採用サイトで最も大事なポイントは、企業の価値観や文化を十分に表現すると同時に、求職者が求める情報をわかりやすく伝えることです。
サイトをシンプルにすれば、ユーザーにスッキリとした印象を与え、どこに何の情報があるのかが伝わりやすいです。
求職者の立場からすれば、必要な情報を素早く見つけられるためサイトを快適に閲覧でき、応募などのアクションにもスムーズに進みやすいという利点があります。
また、余計な装飾や複雑なデザインを排除することで、企業の特徴や最も伝えたいメッセージを、より印象的に伝えることもできます。
これらに加え、デザインや設計を極力シンプルにすることで制作コストを抑えやすい点も、企業にとってシンプルな採用サイトをつくるメリットといえます。
シンプルでわかりやすい採用サイトの事例
ここからは、シンプルさ・わかりやすさを重視してつくられている採用サイトの事例を紹介します。
多様な業種・事業内容の企業を取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社しずおかオンライン

株式会社しずおかオンラインは、静岡県静岡市に本社を構え、地域に根ざした形でのWebメディア事業を展開している会社です。
同社の採用サイトのトップページには、社員が働く様子やオフィス風景の写真が次々に切り替わるアニメーションをメインに、最新のニュース、社員紹介ページにつながるバナー、端的にまとめた企業概要のみを掲載。
その他の詳細なコンテンツは、ページ上部のグローバルナビゲーションや、メニューボタンをクリックすることで確認できます。
全体的に白色を多めにデザインされ、少ない色数で、重要なポイントが自然と目に入りやすいようにつくられています。
「よくある質問」や「募集要項」などのコンテンツも見やすく整理されており、求職者にとっての使いやすさがよく考えられているサイトです。
オリックス自動車株式会社

オリックス自動車株式会社は、オリックスグループの一員として、法人・個人の顧客に向けた自動車リースやレンタカー、中古車販売などの事業を展開する会社です。
同社の採用サイトは、白色の背景をメインに、企業ロゴでも使われている紺色と赤系色の2色を主に組み合わせて構成。
トップページではアニメーションも使われていますが、ユーザーのスクロールの動きに合わせてふわっと文字や写真が現れる、シンプルな動きが中心です。
また、トップページから「事業紹介」や「社長メッセージ」などの各コンテンツへ誘導するボタンは大きめに設計されており、初めて訪れたユーザーでも、どこに何があるかがわかりやすくなっています。
全体的にシンプルでありながらも、幾何学的なイラストと写真の配置などで独自性が見られ、印象に残りやすいサイトになっています。
株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エーは、スマートフォン用ゲームの開発・配信のほか、ヘルスケアやスポーツ、ソーシャルライブなど、多様な分野で事業を展開する会社です。
採用サイトのトップページのファーストビューでは、『「面白がり」、求む。』の端的なキャッチコピーとオフィスで働く社員の様子をとらえた写真が、訪れたユーザーに強いインパクトを与えます。
グローバルメニューは、大枠は「ストーリー」「職種一覧」「DeNAについて」「メッセージ」の4種類と極めてシンプル。
ただし、エントリーボタンや各種SNSアカウント(X・YouTube)への誘導アイコンも表示されており、求職者の「応募したい」「もっと別の情報を集めたい」というニーズに応えるつくりになっています。
写真が大きめに配置され、視覚的にわかりやすい工夫が施されている採用サイトといえるでしょう。
株式会社イルグルム

株式会社イルグルムは、大阪市北区と東京都千代田区の2拠点に本社があり、マーケティングDX支援やコマース支援事業を展開する会社です。
同社の採用サイトの特徴は、「事業紹介」「カルチャー」「働く環境・制度」などの基本的なコンテンツが、トップページ上で多くの要素を確認できるつくりになっていることです。
ただし、事業内容の詳細はコーポレートサイトへリンクさせていたり、働く環境・制度についてはクリックすると詳しいテキストが現れるアコーディオンメニューを採用。
さらにトップページには詳細な会社紹介資料のスライドも掲載するなど、必要な情報をしっかりと整理したうえで、求職者にわかりやすく見せるための工夫がなされています。
テーマカラーのオレンジを基調に、シンプルな色づかいでスタイリッシュな雰囲気もよく表れている採用サイトです。
長野県信用保証協会

長野県信用保証協会は、長野県内の中小企業を金融面から支援し、企業の発展を支援する公的機関です。
同協会の採用サイトは、「信用」や「信頼」を大事にする、組織としての価値観や文化がよく伝わるような、落ち着いたデザインになっています。
また、仕事内容をわかりやすく伝えるページや、働く人々のリアルな声を伝えるページ、座談会など、求職者にとっての魅力的なコンテンツが豊富。
協会の役割を端的に示すキャッチコピーや、情報を視覚的にわかりやすく示すイラストも効果的に使われており、シンプルながらも充実した採用サイトになっているといえるでしょう。
株式会社良品計画

株式会社良品計画は、「無印良品」や「MUJI」ブランドの商品開発と製造・販売、および店舗を展開する小売企業です。
求職者にとっても馴染み深いであろう同社の採用サイトは、ブランドイメージと一貫した、シンプルかつ自然体な雰囲気が印象的です。
背景は白、フォントのカラーは黒をベースに、明るい写真とテキストを組み合わせて構成。
ただし、デザインはシンプルでも、「プロジェクトストーリー」「社員紹介」「キャリアパス」「募集要項」などの各コンテンツは情報量も多く、自社の特徴や魅力を存分に伝えています。
ブランドの雰囲気と合わせた、コンテンツが魅力的な採用サイトをイメージするにあたっての、よい参考事例となるでしょう。
株式会社GREEN RIBBON

株式会社GREEN RIBBONは、神奈川県横浜市に本社を置き、人材派遣や人材コンサルティングサービスなどを展開する会社です。
同社の採用サイトは、社名にもある「GREEN(緑色)」を基調としたデザインが特徴的です。
全体の構成やデザインはシンプルですが、自社の価値観や強みを伝えるコンテンツが充実。
シンプルな分、社員インタビューに登場する社員の魅力がより際立っていたり、大事なメッセージが印象に残りやすいともいえるでしょう。
「よくある質問」もジャンル別に細かく記載するなど、求職者が求める情報がしっかりと盛り込まれている採用サイトです。
シンプルでわかりやすい採用サイトをつくるためのポイント・注意点
シンプルでわかりやすい採用サイトをつくるには、まず自社が訴求したいメッセージを明確にしておくことが重要です。
デザインや表現がシンプルなサイトは、カラフルなフォントやグラフィック、派手なアニメーションなどが取り入れられているサイトと比較すると、どうしても第一印象のインパクトは弱くなりやすいです。
しかしながら、シンプルな中でも伝えたいメッセージをはっきりと打ち出すことで、求職者に企業の価値観・文化を強く伝えることができます。
また、シンプルでわかりやすい採用サイトを実現するには、明確なナビゲーションを設置することが非常に重要です。
ユーザーが迷わずに目的のページにアクセスできるように、必要なリンクやメニューを適切に配置ましょう。
まとめ
シンプルでわかりやすい採用サイトは、求職者にとっては必要な情報をすぐに探すことができる、利便性が高いものです。
企業にとっても、あまり大きなコストをかけずにサイトを制作できたり、自社のメッセージを端的に伝えたりしやすいなど、さまざまなメリットがあります。
ただし、表現をシンプルにすればするほど、自社の印象をしっかりと求職者の頭の中に残すためには「中身」が重要になります。
自社の魅力や伝えたいメッセージを明らかにしたうえで、「求職者が求める情報は何か」の視点でコンテンツを充実させ、魅力的な採用サイトをつくりあげてください。