採用サイトの「職種紹介」とは?作成の目的や必要性、魅力的につくるポイントも解説

採用サイトの「職種紹介」とは?作成の目的や必要性、魅力的につくるポイントも解説

求職者が採用活動時に最も知りたいと考える企業情報のひとつは「どんな仕事をするのか」、つまり具体的な仕事の内容です。

この記事では、採用サイトの必須コンテンツである「職種紹介」の重要性やメリットを解説しています。

職種紹介コンテンツの作成手順や、情報を魅力的に伝えるためのポイントも紹介するので、作成時の参考にしてください。

目次

採用サイトの「職種紹介」とは

採用サイトに掲載する「職種紹介」コンテンツとは、企業が募集する各職種・ポジションに関する詳細な情報を提供するページやセクションを指します。

職種紹介コンテンツには、主に以下の要素を含みます。

  • 職種の概要
  • 具体的な業務内容
  • 仕事のやりがいや魅力・大変なこと
  • 仕事の流れ
  • キャリアパス

採用サイトの職種紹介は、求職者が自分の興味やスキルなどにフィットする職種について理解を深め、より具体的で正確な情報を得るための重要なコンテンツです。

職種紹介を公開するメリット・必要な理由

職種紹介コンテンツを公開することには、主に以下2つのメリットがあります。

  • 求職者が仕事内容を正しく理解する助けになる
  • 採用ミスマッチを防ぐことにつながる

採用サイトにおける「職種紹介」ページやセクションは、求職者が企業の各職種について、より深く正確に理解するための役目を果たします。

職種の概要や業務内容、目指せる未来の姿などを具体的に示すことで、求職者は自分に適した職種を見つけ、その企業で実際に働くイメージを強めることができます。

また、求職者が自分に合った職種を見つけることは、採用後のミスマッチによる内定辞退や離職率を防ぐことにもつながります。

具体的な仕事の紹介を通じて企業の強み・魅力をアピールできるコンテンツでもあるため、採用活動で確かな成果を上げていくためにも、職種情報は積極的に公開することが望ましいです。

職種紹介を魅力的につくるポイント

採用サイトで職種紹介コンテンツをつくる手順と、情報を魅力的に伝えるためのポイントを説明します。

作成手順

STEP
目的と職種を明確にする

本格的な作成に入る前に、まずは職種紹介コンテンツの目的を明確にしましょう。

自社の募集職種を踏まえて、それぞれの職種について求職者にどんな情報を詳しく伝えたいのかや、仕事の魅力や強みをどうアピールするかを考えます。

STEP
情報収集をする

続いて、各職種に関する詳細な情報を収集しましょう。

業務内容を中心に、仕事のやりがいや苦労・必要なスキル・経験・キャリアパスなど、具体的な情報を把握します。

該当職種に従事する複数の社員や責任者にヒアリングをすると、よりリアルで深みのある情報を集めやすくなります。

あわせて社員インタビューを実施し、現場のリアルな声を取り入れたコンテンツにするのもおすすめです。

STEP
コンテンツを作成する

集めた情報をもとに、各職種の情報を魅力的に伝えるコンテンツを作成していきましょう。

職種の概要だけではなく、仕事の中でのエピソードやプロジェクトの成功例、実際の働き方、他の部門・職種との関わりなども掲載して、求職者の興味を引くように心がけます。

あわせて職場の雰囲気や社員が働く様子の写真・動画といった視覚的な要素を加えると、情報の伝わりやすさは増します。

STEP
社内の各部署に共有する

職種紹介コンテンツがひと通りできたら、該当する部署の担当者にも共有し、フィードバックを受けましょう。

実態と異なる要素や違和感のある表現がないかどうかを確認してから公開することで、より正確でわかりやすい情報提供が可能になります。

ポイント

求職者の視点に立つ

職種紹介で最も重要なのは、求職者が知りたい情報や疑問に答えるコンテンツに仕上げていくことです。

どんな仕事をするのかはもちろん、働く環境やチームワーク、キャリアパスなど「求職者が求めている情報は何か」を常に念頭に置き、情報を整理しながらコンテンツをつくりましょう。

簡潔でわかりやすい表現をする

職種紹介をするにあたり、複雑な業界用語や、その企業独自の用語の使用はできるだけ避けましょう。

求職者の関心を高めるためには、社内事情をよく知らない人にとっても簡潔でわかりやすい表現を心がけることが大切です。

職種紹介をつくるときの注意点・よくある失敗

ここでは、採用サイトに職種紹介コンテンツを掲載する際に注意したい点について、よくある失敗例とあわせて解説します。

職種名には必ず説明を加える

職種紹介でありがちな失敗例として、求職者視点で情報が提供できていないことが挙げられます。

たとえば、「アカウントマネジメント職」や「ストラテジックプランナー職」などの職種名を記載しても、就職活動中の学生や、社会人経験が浅い求職者には理解が難しい場合が多いです。

また、比較的知名度が高いと考えられる「セールス職」や「エンジニア職」などといっても、各企業で具体的な役割や位置づけは異なります。

そのため、職種紹介コンテンツでは、ただ職種名を掲載するだけでなく「自社ではどんな役割をもち、具体的に何をするのか」までわかりやすく説明しましょう。

ポジティブな要素とネガティブな要素をバランスよく掲載する

もう1点、仕事の良い面のみを発信し、実態とかけ離れた情報を伝えてしまうケースも、職種紹介の失敗例として挙げられます。

もちろん、魅力的な要素を伝えるのは問題ありませんが、ポジティブ要素ばかりを過剰にPRしてしまうと、求職者の不信感や不安の増大につながりかねません。

求職者の多くは、さまざまな情報を通じて、どんな仕事にも大変なことは少なからずあると理解しています。

そのため、職種紹介では仕事のポジティブな面だけではなく、そこにどんな厳しさや苦労があるのかまで隠さずに伝え、そのうえでのやりがい・魅力を発信しましょう。

情報をオープンに公開すれば求職者の仕事に対するイメージがより具体的になりますし、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

職種紹介コンテンツの参考事例

ここからは、「職種紹介」コンテンツを公開している採用サイトの中から、とくに参考になる事例を紹介します。

株式会社タグチ工業

株式会社タグチ工業は、「タグチグループ」の一員として、岡山県に拠点を構えるリサイクル業界の総合建機アタッチメントメーカーです。

同社の採用サイトでは、複数ある職種を「つくる」「売る」「なおす」「支える」の項目に分類して紹介。

イラスト・写真も積極的に取り入れることで、職種名や概要の説明だけでは理解が難しい各職種の仕事内容について、より具体的な理解を促すための工夫がなされています。

また、各職種の説明欄には、関連業務に従事する社員インタビューへの導線も設置。

サイトを訪れた求職者目線でのサイト構成やデザインは、ぜひ参考にしたいところです。

株式会社デジタルガレージ

株式会社デジタルガレージは、広告マーケティング事業を柱に、最先端テクノロジーを活用した事業を展開する会社です。

「仕事を知る」コンテンツ内に掲載された仕事ごとの詳細ページでは、特徴やチーム体制、働くメリットのほか、向いている人やキャリアパスなどを具体的に説明。

職種ごとの魅力・特徴を比較しやすく、求職者が自身に合う仕事を判断しやすいコンテンツとなっています。

全体として「どこに何の情報があるか」がわかりやすいサイトとなっている点も魅力といえるでしょう。

ハウステンボス株式会社

ハウステンボス株式会社は、長崎県に本社を構え、テーマパーク事業・ホテル事業・レストラン事業などを展開する会社です。

同社の特徴は、現場勤務から本社のバックオフィス勤務まで、50を超える職種のスタッフが活躍していること。

採用サイトの職種紹介ページは、「採用区分」と「職種別」で切り替え・絞り込みができるように作られており、ユーザーの利便性が高くなっています。

複数の採用区分や多様な職種で募集したいと考えている企業の参考になるでしょう。

株式会社博報堂プロダクツ

株式会社博報堂プロダクツは、博報堂グループに所属する総合制作事業会社として、写真・映像・デザイン・プロモーションといった幅広い専門領域における実務を手がけています。

同社にはクリエイターなど専門職種の社員が多数在籍しており、2024年度の新卒採用では48職種での募集を実施。

採用サイトの職種紹介コンテンツでは、各事業部・別職種で活躍中の社員が登場し、仕事内容や魅力・やりがい、他の職種との関わりなどを紹介しています。

1日のスケジュール例もあわせて掲載されており、働く人たちの個性や、職種ごとの仕事の流れ・実態を具体的にイメージしやすいコンテンツとなっています。

アース製薬株式会社

アース製薬株式会社は、1892年に創業し、衛生用品や掃除用品、消臭・芳香剤など、日常に溶け込むものづくりを行っているメーカーです。

採用サイトの職種紹介コンテンツでは、研究開発や営業、バックオフィスといった職種を「生み出す」「つくる」「届ける」「支える」の4つのカテゴリーに分けて紹介。

各職種の役割や立ち位置について、求職者が理解しやすいように表現しています。

職種ごとに活躍する社員のインタビュー記事への導線も設置し、より詳細な業務内容がわかるようになっているのも特徴的。

さらに、代表的な職種については「紹介映像」をあわせて掲載することで、求職者の理解を助けています。

株式会社ケイブ

株式会社ケイブは、1994年の創業以来、ゲームコンテンツの開発を中心に、エンターテインメント事業を展開する会社です。

同社の採用サイトにおける職種紹介コンテンツでは、プランナーやデザイナーなどの各職種について、ユニークなイラストを用いて紹介。

主な仕事内容に加えて、「ある日のスケジュール例」を具体的に記載することで、その職種のイメージをリアルに描きやすくなっています。

また、職種ごとのキャリアステップを示し、多様なキャリアの可能性があることを伝えているのも特徴といえるでしょう。

キャピタルモータース株式会社

キャピタルモータース株式会社は、東京都杉並区を拠点に、地域に根ざした運輸業を展開するタクシー会社です。

仕事紹介コンテンツでは、自社の職種を「つくりだす仕事(新規事業・人事・経営企画など)」と「想いを届ける仕事(ドライバー・運行管理)」の2つの軸に分けて紹介。

それぞれの主な仕事、働き方、キャリア・給与、求められるもの、向いている人について、求職者が比較しやすいようにまとめることで、入社後のキャリアイメージを膨らませやすくなっています。

難しい用語は使わず、求職者にとってのわかりやすさを重視したコンテンツづくりは、多くの企業にとって参考になるでしょう。

まとめ

採用サイトにおける「職種紹介」は、求職者の大きな注目を集めるコンテンツです。

仕事の説明や魅力、実際の働き方などを明確かつ具体的に示すことは、求職者がその企業で働くイメージを高めることに大きく役立ちます。

職種紹介コンテンツをつくる際には、仕事の良い面はもちろん、一見ネガティブといえる大変な面にも焦点を当てて、バランスよくオープンに情報を公開することが大切です。

また、職種紹介コンテンツは、企業側にとっても自社の魅力の発信採用ミスマッチ防止といったメリットがあるため、ぜひ本記事で紹介したポイントを踏まえて作成に取り組んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次