採用サイトの「募集要項」とは?掲載項目と作成の流れ・注意点も解説 

採用サイトの「募集要項」とは?掲載項目と作成の流れ・注意点も解説

企業が採用サイトなどで新たな人材を募集する際に、業務内容や勤務条件などの情報をまとめて掲載するページが「募集要項」です。

募集要項は、求職者に正しい情報提供をすることはもちろん、自社の特徴・魅力を伝えることもでき、採用サイトに必ず取り入れるべき重要コンテンツといえます。

なお、募集要項には法令で定められた項目もあるため、正しい知識をふまえて作成していくことが求められます。

この記事では、採用サイトで募集要項コンテンツをつくる流れやポイント・注意点を解説していきます。

目次

採用サイトの「募集要項」とは

採用サイトの「募集要項」とは、企業が求める人材や職種に関する情報をまとめたコンテンツを指しています。

募集要項では、以下のような項目について記載します。

  • 募集内容(職種・仕事内容)
  • 応募資格
  • 採用予定人数
  • 採用学部・学科
  • 選考方法
  • 求める人物像
  • 雇用形態
  • 勤務地
  • 勤務時間
  • 休日休暇
  • 初任給・給与
  • 昇給・賞与
  • 諸手当
  • 福利厚生
  • 教育制度・キャリア支援
  • 選考フロー

募集要項は、法令で定められた必須事項とそうではない任意の事項があり、任意事項については各企業が自社の方針や考えにもとづいて、どの情報を公開するかを検討します。

ただし、これらの情報は、求職者が企業の仕事内容や労働条件などを正確に理解し、自分にマッチするかどうかを判断するための大事な要素です。

必須ではない情報も、わかりやすく、できるだけオープンに公開することで、求職者の信頼や安心につながります。

募集要項を公開するメリット・必要な理由

企業が採用サイトで募集要項を公開するのには、主に以下のメリットがあります。

  • 企業の透明性が向上する
  • 自社に合う応募者を集めやすくなる
  • 選考プロセス効率化につながる

募集要項を採用サイトに公開することで、企業の求める条件や仕事内容が広く伝わります。

求職者は、企業が人材に求める要件を把握できて自分の適性を判断しやすくなり、また透明性の高い情報発信により、企業に対する信頼も強くなります。

また、企業にとっては自社が求める条件に適合した応募者が増え、採用の成功確率が向上すると考えられます。

さらに、募集要項に情報をまとめて掲載しておくことで採用担当者の負担は軽減します。

たとえば、面接や選考において同じ基本情報を繰り返し説明する手間が減り、他の業務に集中しやすくなる点も重要なポイントといえるでしょう。

募集要項は求職者と企業双方にとってメリットが大きく、選考プロセスをスムーズに進めるための大事なコンテンツです。

募集要項を魅力的につくるポイント

採用サイトの募集要項コンテンツをつくる手順と、魅力的につくるポイントを説明します。

作成手順

STEP
募集職種を明らかにする

募集要項は、採用したい職種やポジションごとに作成するのが一般的です。

さらに、新卒と中途それぞれでも通常は異なる内容になるため、まずは自社がどのような区分・職種などで採用を行うのかを明らかにしておきましょう。

STEP
記載項目を検討する

続いて、どのような項目を掲載すべきか考えます。

各職種やポジションについて、求めるスキルや経験、応募資格などの基本情報を整理していきましょう。

競合他社の採用サイトを見て、どのような情報が記載されているかを比較しながら考えていくのもよいでしょう。

STEP
わかりやすい文言をつくる

各項目について、わかりやすい説明文やコピー(文言)を作成します。

「勤務地」や「給与」といったほとんど決まった情報は、基本的にはシンプルな表現で構いません。

ただし、複数の場所で勤務する可能性がある場合や、試用期間中の給与については詳細に記載しておくことが望ましいです。

また、「仕事内容」や「求める人物像」など抽象的な言葉が多くなりがちな情報は、できる限り具体的な言葉に置き換えて説明するのが望ましいです。

STEP
社内のフィードバックを受ける

募集要項コンテンツがひと通りできたら、関連部署の責任者などにも共有し、表現に違和感や認識のずれ、間違いなどがないかをチェックしましょう。

複数の目でチェックすることで、わかりやすく正しい情報を発信しやすくなります。

ポイント

募集要項では、求職者にとって重要な情報を簡潔かつ明確に伝えましょう。

職種や業務内容、求めるスキルや資格、勤務条件など募集要項に掲載する情報は、社外の誰が見ても理解できるようにきちんと整理しておくことが重要です。

また、専門用語や自社特有の言葉を使わないように注意してください。

募集要項をつくるときの注意点・よくある失敗

募集要項をつくるときに注意したいポイントを説明します。

求職者に正しく魅力的な情報を提供するために、以下のポイントに気をつけながら作成を進めていってください。

法令や差別的・誤解を招く表現にも気をつける

採用サイトなどで募集をする際には、「法令で定められた必須事項」を記載しなくてはなりません。

法令を守ることはもちろんですが、そうでない箇所も無用なトラブルを防ぐために、現場の実態とそぐわない情報を公開してしまわないように十分に留意してください。

年齢・性別の制限や、嘘・誇張表現といった点にも注意が必要です。

なお、募集要項に関連する法律・制度は頻繁に改正されているため、常に国が発信する最新情報を確認して、その内容に沿うコンテンツを作成してください。

参考:厚生労働省「令和6年4月より、募集時等に明示すべき事項が追加されます」

以下のページなどを確認し、差別表現をしていないかなどにも十分に気をつけましょう。

参考:厚生労働省「男女均等な採用選考ルール」

各項目の詳細な内容は別のページで補完する

募集要項のコンテンツはわかりやすく、簡潔であることが重要です。

募集要項に掲載する項目数はどうしても多くなりがちです。

そのため、求職者がそのページを一目で見て把握しやすいように、各項目についてはあまり情報量を多くし過ぎず、簡潔に表現しましょう。

「仕事内容」「求める人物像」「働く環境」など、とくに求職者が知りたいと考える重要な項目については、それぞれ別の詳細ページを設置し、そこで具体的なストーリーや情報を公開するのが望ましいです。

それら詳細情報を掲載するページに対して、募集要項は採用に関する全体的な情報を網羅的に確認できるように作成していきましょう。

募集要項コンテンツの参考事例

ここからは、「募集要項」コンテンツを公開している採用サイトの中から、とくに参考になる事例を紹介します。

株式会社小学館

株式会社小学館は、雑誌・書籍・コミックスなどの企画・制作を行う総合出版社です。

クリエイティブ企業らしく、採用サイトではイラストを多用し、創意工夫を凝らしたコンテンツが印象的です。

募集要項ページでは、募集職種や給与(初任給)、勤務時間といった必須項目の記載のみならず、「諸制度」や「前年の育児休業取得対象者数、取得者数(男女別)」などを丁寧に記載しています。

また、研修や諸制度、福利厚生については詳細ページへのリンクを張り、求職者がすぐに情報を確認できるように配慮。

ページ後半では部門別の業務内容も別途記載しており、充実した募集要項コンテンツのつくり方として参考にできるでしょう。

もろぐち保育園

もろぐち保育園は、社会福祉法人敬愛会の一員として、大阪市を拠点とする保育施設です。

同社の採用サイトの募集要項では、さまざまな「数字」を明確に示していることが特徴です。

たとえば、採用後の待遇(モデル年収)はグラフで表現し、昇給率や各種手当の金額も詳しく記載しています。

会社選びにあたって給与・待遇を強く気にする求職者は多いため、同社のように情報を可能な限りオープンにすることで、求職者の安心感や企業への信頼を高めることができるでしょう。

株式会社dig

株式会社digは、企業のブランディングにつながる企画・デザイン・システム開発を手掛ける会社です。

WebデザイナーやWebディレクターなど、主にクリエイティブ系職種のスタッフが活躍している同社。

採用サイトの採用情報コンテンツでは「募集中の職種」を複数ピックアップし、職種ごとに応募資格や仕事内容、勤務時間、給与といった募集要項を紹介しています。

また、採用ステップの説明は図を用いることで応募後の流れが視覚的にわかるようなっている点も、求職者の安心感につながるポイントです。

AGC株式会社

AGC株式会社は、自動車や電機、建設といったさまざまな業界の「ものづくり」に欠かせない素材を開発するメーカーです。

採用サイトの募集要項ページでは、基本的な情報を丁寧に説明するとともに、「応募方法・選考フロー」へのリンクボタンを設置し、採用区分ごとに選考フローを詳しく紹介。

「エントリー」「説明会」「面談」といったステップごとに、実際に何をするのか、どのような位置づけとして考えているものかなどを説明しています。

求職者に誠実な印象を与え、正確な情報を知ってもらうための募集要項・選考フローコンテンツのよい例といえるでしょう。

株式会社 TAKUTO

株式会社 TAKUTOは、大阪府に本社を構え、ビル・マンションの総合管理事業や不動産ソリューション事業を展開する会社です。

採用サイトの「採用情報」ページでは、「新卒採用」と「中途採用」それぞれの採用コンセプトを明示。

ただ必要情報を無機質に羅列するだけではなく、自社の採用にかける思い・人材への期待感などを伝えることで、求職者へのメッセージ性を強めています。

新卒採用の雇用条件ページでは、「採用までの流れ」のみならず「入社後の流れ」も紹介し、応募から内定後にどのような動きをするのか、具体的にイメージできる工夫がなされています。

タキイ種苗株式会社

タキイ種苗株式会社は、京都府に本社を構え、創業1835年と長い歴史を持つ種苗会社です。

同社の採用サイトは、自社で取り扱う「タネ」をテーマとした事業紹介やプロジェクト紹介など、独自性のあるコンテンツが充実しています。

「採用情報」ページでは、求める人物像・募集要項・選考プロセスをあわせて掲載。募集職種ごとに、勤務地・給与などの情報をわかりやすくまとめています。

また、選考プロセスについては各ステップの内容が詳しくわかるように説明しているため、求職者が安心して応募できるでしょう。

エン・ジャパン株式会社

エン・ジャパン株式会社は、求人情報メディアの運営や人材紹介サービスといった事業を展開する会社です。

同社の新卒採用サイトでは、メニュー項目の一つとして「募集コース」を設置。

その中に「ビジネス総合コース」「企画・マーケティングコース」といった募集コース別のページを作り、配属職種や募集要項を掲載する形で作成しています。

各募集コースの個別ページには、職種ごとの仕事内容や選考フロー、キャリアプランなどを掲載。

給与や待遇・福利厚生といった一つひとつの要素について、非常に詳しく説明していることが印象的です。

採用サイトの中ではやや珍しい構成になっていますが、充実したわかりやすいコンテンツが魅力的なので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

採用サイトにおける「募集要項」は、求職者に自社の仕事内容や勤務条件などをまとめて公開する重要なコンテンツです。

募集要項は、求職者がそのページを見たときに、すぐに必要情報を把握できる内容にすることが望ましいです。

簡潔でありながら、誰が見てもわかりやすく具体的に情報を示すように心がけていきましょう。

法令で定められている内容に沿い、誤解やトラブルを生まない表現を心がけながら慎重に作成を進めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次